本日は、ようこそ自由ヶ丘高等学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 広報委員長の岡村拓未です。 これから少しずつでも、生徒の自分だからこそ伝えられる、自由ヶ丘の身近な出来事やニュースをお伝えしていきたいと思っています。          学校をより良くするために   現在、本校では3年生からの代替わりの時期が近付いています。 これからは僕たち2年生が中心となって、学校や寮を担っていくことになります。 そのために、先日の選挙で新しい生徒会執行部のメンバーが選ばれました。 自分でいうのもなんですが、今年の生徒会執行部はみんなのやる気がすごく、学校を良くしようという思いがすごいです。 毎日、執行部全員で校内の清掃をしたり、目に見えた行動をしようという団結力があります。 この調子でみんなで協力し合って、より良い学校づくりをしていきたいと思います。 僕は、広報委員長として少しずつでも、ホームページにも関わっていきたいと思っていますので、応援よろしくお願いします。   ...

9月の下旬になり、めっきり秋らしくなってきましたね。 もうすぐ今年度も半分が過ぎようとしています。 自由ヶ丘でも、3年生はそれぞれ大学受験や次の進路に向けて、正念場を迎える時期になってきました。 そこで、自由ヶ丘を支える生徒会執行部の役員も2年生にバトンタッチするために、生徒会役員の選挙を行いました。       新役員6名を紹介します。   在校生全員が投票する厳正な選挙の結果、当選したのはこの6名です。 生徒会長  橋本 昇季 副生徒会長 藤田 大地 厚生委員長 岡本 哉汰 広報委員長 岡村 拓未 体育委員長 岡本 大輝 図書委員長 後藤 貞稔            この6名はこの選挙の立候補にあたり、それぞれの立場での公約を示し、全校生徒に認められました。 自由ヶ丘をより良くしていくための熱い思いをもって、生徒会役員として学校を引っ張っていってくれることと期待しています。   広報委員長の公約   毎週このページで皆様に自由ヶ丘のニュースを紹介していますが、新しい広報委員長の岡村君はより生徒目線での自由ヶ丘の紹介に一役買いたいとの公約を掲げてくれておりました。 広報委員長に就任して、まだわずかして経っていませんが、就任の挨拶と抱負を明日のこのページで紹介したいと思いますので、是非とも皆様、明日もこのページにアクセスしてくださいね。  ...

  自由ヶ丘では学校全体で文化芸術活動を推進していることもあり、文化芸術系の部活動がさかんなイメージが強いと思いますが、今年の1年生は卓球男子が多く、例年以上に卓球部が盛り上がっています。 ということで、今回は10月の兵庫県新人卓球大会西播予選に向けて練習のボルテージを上げている卓球部の活動を紹介したいと思います。       今、卓球が熱い   少し前までは、卓球というと地味なスポーツの代表のようなイメージでとらわれていましたが、2年前のリオオリンピックでの日本代表選手の大活躍により、日本でも人気が沸騰しているというニュースを聞いたことがあるかと思います。 また、10月からはTリーグがスタートし、将来は日本国内でもプロ化を目指そうという動きが始まっています。 それに負けじと自由ヶ丘にも近年にない卓球人気の波が押し寄せて、正直なところ少し驚いています。       卓球部を引っ張る2年生たち   そんな大所帯の卓球部を引っ張るのは、2年生のキャプテン樫原君と副キャプテンの今村君です。 そんな2人にインタビューしてみました。   Q.どんな卓球部にしていきたいですか? A.卓球は個人競技なので、どうしても個人の技量で勝敗が決まることが多いですが、その中でも練習を通して、チーム全体で強くなりたいと考えています。   Q.チームを引っ張る上で、心掛けていることは何ですか? A.1年生には中学校時代からの経験者もいれば、初心者もいます。それぞれに見合ったアドバイスやコーチングを通して、全体のレベルの底上げをすることを心掛けています。   Q.新人大会の目標は? A.勝負ごとなので、勝つこともあれば負けることもあります。勝つ経験も負ける経験も今後の成長の材料にできるよう、悔いのない戦いをしたいです。   Q.卓球の魅力は? A.相手との近い距離の戦いの中で、かけひきがとても面白いです。練習をすればするほど、自分のレベルが上がっていくのを実感できるのも、大きなやりがいですね。          チームワークはどこにも負けない   自由ヶ丘は全寮制高校なので、部員たちは全員が一緒に寮生活をしています。 先輩と後輩の関係は、一般的な体育系の上下関係とは少し違って、仲間意識がとても強いのが自慢です。 10月の新人大会では、その自慢の仲間意識でチーム全体を盛り上げて、素晴らしい結果を勝ち取りたいと思います。        ※兵庫県高体連卓球専門部 西播支部HPリンク http://www.eonet.ne.jp/~aki-akane/...

自由ヶ丘では10月20日に年間最大行事である自由ヶ丘フェスティバルを開催します。 生徒が作る学校行事がモットーの自由ヶ丘では、開催まで1ヶ月以上ある今から、着々と準備に取りかかっています。 中でも、当日の舞台上で日々の活動の成果を発表する予定の文化系のクラブやサークル等の団体では、お客様にしっかりと伝えるためのプレゼンテーション資料の作成や伝え方について、試行錯誤しながら検討しているところです。 そんな生徒たちに向けて、専門の先生より適切なアドバイスをお願いしようということで、先週の土曜日に岡山理科大学の森裕一先生をお招きして、プレゼン講習会を行いました。     正しく伝えるために   プレゼンテーションの基本は、とにかく正しく伝えることが大切です。 どんなに立派な活動成果をプレゼンしたとしても、聞き手であるお客様に正しく伝わらなければ、そのプレゼンは成功とは言えません。 正しく伝えるために大切なポイントを3つ教わりました。 ①直感を裏切らない。(先入観を意識する。潜在意識の存在を理解する。) ②わかりやすい表現をする。(グラフや図表で見せることを意識する。) ③正確に伝える。(印象を大切にする。具体的に示す。)          企画のポイント   プレゼンを実施するには、まずは綿密に企画を練ることから始まります。 大切なことは、言いたいことを絞ることや聞き手であるお客様の層を分析し、聞き手の立場で内容を構成することを心掛けるということです。 まさに、今回の講習会で森先生は、これを実践して生徒たちの目線に合った言葉や内容でプレゼンをしてくれました。          伝えたい気持ちを大切に   この他にも、スライドを作成する上での見せるための13の工夫など、様々な角度からのアドバイスをいただきました。 その中でも特に印象的だったのは、人に伝えたい気持ちを大切にしようということです。 人が人に何かを伝える上で、大切なことは何よりも気持ちであるという話は、とてもシンプルですが、生徒たちの心にも強く響いたようでした。            今日の成果は自由ヶ丘フェスティバルで   今日の講習会で生徒たちは、更にやる気と自信を深めることができました。 これまで自分たちが進めてきたことの良い点と悪い点を考える良い機会になったと思います。 今日教わったことを糧に、これからの1ヶ月間でより良いプレゼンを行うための準備を進めていきます。 10月20日の自由ヶ丘フェスティバルでは、昨年よりも更に進化した良いプレゼンを見せてくれると信じていますので、大勢のお客様のご来場を心よりお待ちしています。...

  今回も前回から引き続いて、夏休み期間を利用しての有志生徒参加のタイ研修旅行の様子を紹介したいと思います。 前回は、タイという国を知るための第一段階として、有名な観光地を訪れたことを紹介しましたが、今回はこの研修旅行のメインディッシュとなる現地の高校を訪問しての学校交流やスラム地区の教育事業を推進しているドゥアン・プラティープ財団訪問の様子を紹介したいと思います。     現地の高校生との交流   海外旅行の一番の醍醐味はやっぱり現地の人との交流ですよね。 ということで、現地のSarawittaya Schoolを訪問し、タイの高校生たちと学校交流をさせていただきました。 タイの高校では、英語以外の第二外国語としてフランス語・日本語・中国語・韓国語の中から一つを選択授業として履修しているらしく、中でも日本語と中国語が人気があると教えてくれました。 今回は、日本語授業を選択している3年生の生徒たちがバディとして、案内をしてくれました。 早速驚いたのは、みんなとても日本語が上手だということです。 英会話のできる引率の本校教員も、言語の中でも難しいとされている日本語を3年間の学習でここまで話せるようになるのかと感心していました。        体験授業も受けました   ここでは、せっかく日本からの訪問ということで、タイならではの体験授業を受けさせてもらいました。 まずは、タイダンスです。 日本で言う盆踊りのような、タイの伝統的な民族舞踊ですね。      次にムエタイです。 この学校では、タイダンスかムエタイのどちらか一つを授業として選択しているようで、校内に立派な設備が整っています。       次にタイ料理実習です。      いずれも、タイの文化を知る上で、とても貴重な経験をさせていただきました。   タイの高校生に聞いてみました   案内してくれた日本語が上手なタイの高校生に日本の魅力について聞いてみました。 まず最初に日本人は、とても礼儀正しく、ルールを守るという印象が強いということでした。 そして、日本語を学ぶきっかけは、アニメや文字の美しさ、またAKBグループのBNK48がタイで大人気であることなども教えてくれました。 また、とても印象的だったのは、みんながしっかりと将来の夢や目標を決めていることです。 これは、国全体の取組みで中学校卒業の段階で将来の夢や目標を決めるよう、促しているらしいのです。 こうした何気ない話の中にも、日本では得られない刺激を感じることができますね。       スラム地区にも訪問   タイの抱える大きな問題として、激しい貧富の差があります。 首都である大都市バンコクの中でも、華やかな都市部を離れるとスラム地区が広がります。 そういう中でスラム地区の救済のために、教育事業やコミュニティの開発を推進している非営利財団であるドゥアン・プラティープ財団と財団が運営する幼稚園を訪問し、お話を聞かせていただきました。 ここでは、日本しか知らない私たちでは想像できない過酷な生活の様子を目の当たりにして、生徒たちの多くは衝撃を受けたようです。      最高のホスピタリティ   今回のタイ研修旅行を通して、参加した生徒たちはそれぞれが何かを感じ、世界を知ることで日本を知るという点において、とても良い機会になったと思います。 そして、誰もが感じたのはタイ人のすばらしいホスピタリティです。 日本人には世界に誇るおもてなしの精神がありますが、それとは少し違う素晴らしいホスピタリティがタイにはあふれていたようです。 今回のタイ研修旅行で、生徒たちは多くのことを知り、グローバルな視点で物事を考えることの大切さを知りました。 この貴重な体験はしっかりとレポートとして記録し、10月20日の自由ヶ丘フェスティバルの舞台でプレゼンしたいと考えています。 興味のある方、お時間のある方は、是非とも自由ヶ丘フェスティバルにご来場くださいね。     ...

  このホームページのトップ画面で紹介しているように、自由ヶ丘では高校3年間の様々な経験を通して、広い世界で自由にはばたく力を生徒たちに身につけてほしいと考えています。 広い世界で自由にはばたくためには、感受性豊かな若い間に、世界の言語や文化に直接ふれることが大切ですよね。 そこで、夏休みの休暇期間を利用して、有志生徒たちが微笑みの国タイに海外研修旅行に行ってきましたので、2回に分けて紹介したいと思います。   事前学習が大切   今回のタイ研修旅行に参加した有志生徒の多くは、今回が初めての海外訪問ということもあり、日本との文化や国民性の違いをできる範囲で事前学習して行きました。 言語が違うのは当然ですが、国民の95%が仏教徒という信仰心の厚い国民性で、国内に寺院が約3万5千か所もあり、約30万人の僧侶がいるそうです。 タイでは僧侶になることはとても親孝行であるとされており、子供が僧侶になると親は天国に行けると考えられています。 国民は週に一度は参拝するなど、現代の日本では考えられない文化や習慣が根付いています。         世界遺産アユタヤ遺跡   タイには世界遺産が5か所ありますが、その中でも最も有名で世界中から多くの観光客が訪れるアユタヤ遺跡に行ってきました。 アユタヤ遺跡はタイの首都バンコクから北に約70kmの場所にあるアユタヤ県の遺跡群で、古代アユタヤ王朝時代の寺院や都市の一部が現存しており、タイの歴史をリアルに感じることができます。 日本でいうと京都のような歴史と由緒ある都市で、タイ観光の中心地とも言える場所です。      水上マーケット   タイではチャオプラヤー川の無数の支流や水路を使った水運が発達しており、昔から水上マーケットが盛んでした。 かつては、水辺に住む人々や地元民の生活の一部として利用されていましたが、現在は伝統文化保護と観光客誘致の目的もあり、タイの各地で大小いくつもの水上マーケットがあります。 水上マーケットでは、品物を乗せた商売船が水路を行き交い、岸にいる客やボートに乗った客に土産物や食材などを売っており、東南アジアの文化を肌で感じることができる、貴重な時間を過ごしました。       続きは次回に   前半は有名な観光地をめぐるツアーを紹介しましたが、この他にも象乗りや寝釈迦仏で有名なワットポー寺院なども訪れました。   これだけを見ると、単なる観光旅行のように思われてしまいますが、タイ研修旅行の一番の目的は、現地の高校を訪問しての生徒間交流です。 見るだけでなく、実際に現地の高校生たちと交流することで、学ぶことや感じることがたくさんありました。 その様子については、次回に詳しく紹介したいと思いますので、是非ともこのページにアクセスして下さいね。...

  兵庫県の北部にある山間部の自然豊かな町、養父市大屋町は木彫・木工、絵画・書道・陶芸・染織など、様々な分野で数多くの芸術家が活動しています。 そこで養父市では地域資源と芸術資源を新しいまちづくりに結びつける「おおやアート村構想」を町全体で進めています。     そして2012年、地域で廃校になった学校施設を活用することで「おおやアート村構想」の拠点としての、「おおやアート村BIG LABO」が誕生し、アートとくらしをつなぐ大きな実験室と称して、芸術家の育成や地域の芸術文化活動の振興を推進しています。       大宇宙★展に出展   「おおやアート村BIG LABO」では、2018年3月17日から8月31日まで企画展として「大宇宙★展」を開催しており、全国各地から宇宙をモチーフにした様々なアート作品を公募していました。 その噂を聞きつけた本校美術部 菅 君はじめ、有志部員がそれに応募し、作品は先日まで展示されていたのです。       作品に関しての条件はとにかく宇宙をモチーフにしていること、それだけです。 なので、出展されている作品はそれぞれの作者が思い描く宇宙をイメージして製作されており、作品ごとの独特な世界観に圧倒されてしまいます。       つくる!まなぶ!たのしい!   この「おおやアート村BIG LABO」ではつくる!まなぶ!たのしい!をコンセプトにして、季節ごとに様々な展示やイベントが行われています。 それぞれの分野で活躍しているプロのアーティストから学ぶことができるワークショップなども定期的に開催しており、家ではできないアート体験が手軽に楽しめる魅力いっぱいのスポットです。 9月になって少しずつ秋の気配が近付いてきましたが、芸術の秋にはいつか機会を見つけてアート好きな生徒たちと「一緒に活動」してみたいと思っています。   おおやアート村 BIG LABO公式HP http://biglabo.com/...

  前回のニュースでもお伝えしましたように、自由ヶ丘高校では先週の土曜日(8月25日)と日曜日(8月26日)の2日間連続で、夏の終わりを締めくくるオープンキャンパスを盛大に開催しました。 この2日間だけで東は千葉県、西は広島県からと、地元兵庫県以外にも全国各地より130名以上の大勢の方々が参加して下さり、自由ヶ丘は大いに熱く盛り上がりました。     思い出の1ページ   自由ヶ丘の行事は生徒と一緒につくることが原則ですが、オープンキャンパスも同様で、11ステージの活動体験や寮見学等、あらゆる場面を本校の生徒たちがホスト役となり、案内を行いました。 最初はお互いに少し緊張気味でぎこちないところもありますが、時間の経過とともに緊張もほぐれてきたら、笑顔で談笑するシーンがあちこちに見られ、微笑ましい様子で会話を楽しんでいましたよ。 今回は、オープンキャンパスの様々な場面を、思い出の1ページとして、写真ギャラリーとして紹介させていただきます。                           9月からは秋バージョン   本校は全寮制スタイルということもあり、受験を考える中学生の方は、必ず事前にオープンキャンパスに参加していただくことにしています。 ですので、オープンキャンパスは9月以降も毎月開催する予定で、本ホームページの申込みバナーも9月以降の日程に更新しています。 8月までの夏バージョンはひとまず終了として、9月からは少し趣向を変えて秋バージョンへのモデルチェンジを考えています。 これから進路検討を始める方も、夏は都合が合わなかった方も、まだまだ遅くはありません。 自由ヶ丘ファミリ―全員で、皆様のご来校をお待ちしています!!...

自由ヶ丘高校では、他校よりも少し早いですが、約1ヶ月の夏休みを終えて、8月24日(金)朝から2学期の始業式を執り行いました。 昨日の午後から近畿地方を直撃した台風の影響も懸念されましたが、幸いなことに大きな被害もなく、朝には雨も上がり、無事に行うことができました。   心新たに新学期を迎える 久々に自由ヶ丘に戻ってきた生徒たちは、久々に出会う友人たちとの再会に喜びながら、今日から始まる新学期を元気な笑顔で迎えることができました。 校長先生も講話の中で、生徒たちの元気な様子を喜びながらも、それぞれの学年がなすべき2学期の課題へのエールを送り、生徒たちの引き締まった表情がとても印象的でした。   夏休み期間の活動の成果 夏休みの期間には多くの部活動が様々な大会やコンクールに参加をしておりましたが、その中でも素晴らしい成果を残した生徒たちへの表彰状の伝達を行い、全校生徒で祝福しました。 おめでとう!!   第11回赤穂市フィールドカーニバル   陸上競技部3年 望月君 円盤投げ 優勝 42m93(大会新)     陸上競技部3年 山口君 ハンマー投げ 優勝 54m36     第53回弘法大師奉賛高野山競書大会   書道部3年 中筋君 特選   平成30年度インターハイ出場   自転車競技部3年 橋本君     今週末はオープンキャンパス 始業式終了後は、各クラスでホームルームを行い、学級役員を決めたり、本格的に2学期が始まるための準備にとりかかっています。 その後は、明日と明後日に開催するオープンキャンパスで大勢の中学生と保護者の方々が来校されるため、大掃除やウェルカムイベントの準備を行いました。 今年は例年以上に大勢の方の参加が予定されており、いつもに増して準備にも熱が入っています。 オープンキャンパスに参加してくれる中学生の皆さん、残り少ない夏休みの貴重な1日を自由ヶ丘で過ごしてくれてありがとうございます。 夏の終わりの楽しい思い出を一緒につくりましょうね!! ...

全国的に猛暑の続く7月ですが、本校では7月22日(日)第1学期終業式を執り行いました。 生徒たちの体調面に配慮しながらも、校歌斉唱や校長先生の講話等、短時間で有意義に行うことができました。   夏休みを意味あるものに   終業式終了後は、それぞれのクラスで担任、副担任が1学期最後のホームルームを行い、夏休みの過ごし方についての話がありました。 1年生、2年生、3年生それぞれの学年によって、夏休みの課題や過ごし方は異なりますが、一人ひとりが今しかない時間を、意味のあるものにするようにとメッセージを伝えました。 その後、生徒たちは夏休みの帰省となり、保護者の方のお迎えの車や姫路駅行の臨時バスに乗り、それぞれの自宅へと帰省しました。 特進クラスの2年生と3年生の生徒は、あと1週間学習合宿のために校内に残り、それぞれの学習課題に向き合う時間を過ごしています。   保護者の皆様へ   今回の更新をもって、このニュース記事の更新も一休みさせていただきます。 夏休みの間も、多くの部活動が色々な大会やイベントに参加しますので、夏休み明けにはそうした活動の結果も紹介させていただきます。 本ページをご覧になっていただいている保護者の皆様、今頃は少し日焼けしてたくましくなったご子息の様子を見て、安心されていることでしょう。 特に1年生の生徒にとっては、今までとは全く違う生活を4か月間過ごし、目に見えた成長をされていることと思います。 夏休みの期間は、大切な家族だんらんの時間を過ごされて下さい。 その中でも、自由ヶ丘のモットーである「一緒に活動する」「ほめる」ということを家庭でも心掛けていただき、2学期にはまた少し立派になった生徒たちとの再会を楽しみにしております。 それでは、最後に1学期の活動の様子を写真ギャラリーとして、掲載させていただきます。 また8月末にこのページでお会いできることを楽しみにしております。 くれぐれも体調にはご留意され、暑い夏を元気に乗り切っていきましょう。 ひとまず、ありがとうございました。                  ...