本日は高校のクラブ活動では珍しい「ゴルフ部」の紹介をさせていただきます。   第18回 兵庫県高等学校 3支部合同ゴルフチャレンジカップ   西播支部大会 第3位   平成31年4月27日に開催された「第18回 兵庫県高等学校 3支部合同ゴルフチャレンジカップ」に於いて、本校3年 岡本君が 西播支部大会 第3位を獲得しました。          上位入賞には訳がある   本校のクラブ活動はそれぞれの専用練習場を有し、他の活動に気兼ねすることなくのびのびと練習を行うことができます。ゴルフ部も例にもれず、部員たちは専用の打ちっぱなし練習場で思いっきりフルスイングしています。            野球部はナイター設備を有する両翼98メートルの専用グラウンドで白球を追います。自転車競技部は校内道路での練習に加え雨天時には屋内専用練習場でローラー練習を行っています。ソフトテニス部・卓球部・弓道部も専用練習場があります。練習場所確保の難しさや活動時間の減少など、高校生の部活動離れが進んでいます。そんな中で本校には、充実した環境と活動時間の確保で、のびのびとクラブ活動に打ち込める環境があります。授業だけでは学べない克己心や向上心を育む活動として、本校ではクラブ活動を奨励しています。                ...

4月18日(木)、「新入生歓迎遠足」と銘打ち、全校生徒で京都 保津川下り、嵐山・清水寺周辺散策に出かけました。「遠足」と言う柔らかな名称ですが、実際は活動の大半を生徒の自主性に任せます。上級生が下級生のサポートをする「ブラザーシステム」が生き、また班の総意をまとめるリーダーシップ力が発揮され、時間管理や金銭などの自己マネジメント力を訓練する機会として、本校では毎年この時期、全校生徒での校外活動が実施されます。       保津川下りでは、美しい自然の中で川下り体験を共有し、先輩と後輩との間で自ずと会話がはずみます。また船頭の方から、物流の手段として自然に立ち向かった人間の長い歴史についてのお話が聞けました。流れの穏やかなところでは実際に艪で船を漕ぐ体験をさせていただきました。              保津川下りのあと、寮別で別行動。嵐山散策と清水寺周辺散策に分かれます。生徒たちは事前に寮のパソコン室や、移動中のバス車内では iPhone で、あらかじめ下調べを済ませており、到着後すぐにそれぞれの目的地に向かいます。          クラスを超え寮を超えた交流が始まるきっかけでもあるこの活動。様々な場面で生徒たちの「ブラザーシステム」「リーダーシップ力」「自己マネジメント力」の発揮を目にしました。生徒の中には散策時間の短さを悔やむ生徒も多数見られ、楽しい経験にもなったようです。先のゴールデンウィークでは生徒たちは自宅に思い出話を持ち帰ることでしょう。保護者の皆様、ご期待ください。...

1年生たちは入学式から一週間が経ちました。この間のオリエンテーションで、自由ヶ丘高校生として有意義な3年間を過ごすための心構えや、学業スタートに備えてカリキュラムや制度について学びました。          本校では「iPhone」 が貸与される制度があり、本年度もほとんどの新入生が活用します。本校では定期的に講師をお招きし、スマートフォンの安全な利用や、ツールとしての活用法などを学ぶ講習会を開いています。本年度もこの時期、1年生を中心に「スマホ安全使用の講習会」を行いました。            その他、4月27日(土)、本年度最初の学校行事『チャレンジ・ステージ』のスピーチコンテストに出場する1年生のオーディションや、クラブ勧誘、寮・クラスを超え親睦を深めるイベントやスポーツ大会なども行われ、一年生にとっては充実した一週間となったようです。         本校は「寮のある高校」です。「簡便・平易」がたくさんある中で、生徒たちはあえて「煩雑・難解」に挑み、社会人基礎力を育んでいきます。寮でこそ身につく力や学びが、ここにあります。         ...

4月10日(水)、13時より本校体育館にて平成31年度 入学式を行いました。       新入生はまず寮に入り、世話係となる上級生が出迎えました。本校の最大の特徴である寮には「ブラザーシステム」という制度があります。これは上級生が入学間もない新入生の戸惑いのすべてをサポートし、生活に慣れた後は学習面のアドバイスなど、相談相手となるシステムです。下級生にとって上級生は「頼りになる兄」となり、上級生にとっては率先垂範を示す「弟」となり、その関係の中でコミュニケーション力やリーダーシップ力を身に付けていきます。こらが本校の寮生活ならではの「共に成長できるシステム」=「ブラザーシステム」です。         寮で昼食を摂った後、本校体育館で入学式を行いました。学校長の入学許可に続き、新入生代表が決意のことばを述べました。厳粛な雰囲気の中、式は滞りなく進行しました。           入学式第二部では、新入生歓迎セレモニーとして、少しリラックスした雰囲気の元、本校文化部の発表が行われました。本校が重点活動とする ICT関連活動・文化芸術活動を、新入生・保護者様にご紹介しました。          式終了後、教室に入り最初のホームルームです。当然多くの新入生は緊張気味。しかし今晩、寮での時間を過ごした彼らは、徐々に表情も和らいでいきます。そして最初の休日を過ごした週明けには、休み時間にクラスから元気な声が聞こえ始めます。         家を離れ、しばらくは寂しさを感じる新入生もいることでしょう。でも大丈夫です。それを乗り越え、自分の夢に向かって学ぶ先輩が、相談に乗ってくれます。それが全寮制 自由ヶ丘高校の「ブラザーシステム」です。  ...

  1月31日(金)、1学年全員で高校生を対象とした進路相談会に参加しました。 約1年後の進路選択に向けてよい刺激になったと共に、来年度研修旅行に向けて学年で校外活動を実践する機会にもなりました。     進路相談会について   今回参加したのは、「株式会社さんぽう」主催の高校生対象進路相談会です。 主に関西圏の大学・短期大学・専門学校併せて25学校が各ブースで説明をしてくださいました。 生徒たちは興味のある学校のブースで説明を受けたり、今回会場に来られなかった学校のパンフレットを見たりしました。 「株式会社さんぽう」主催の進路相談会は連日全国で行われており、当日も西播地区の様々な高校生が参加していました。           大学関係者の生の声を聞く機会   生徒たちは興味関心のある学校のブースへ行き、説明に聞き入っていました。 「自分がイメージしている学びができるかどうか」、「クラブ活動の状況はどうか」など、様々な角度から学校関係者の方々に質問をしていました。 引率教員がブースを訪れてみると、積極的に質問をする生徒、話をじっくり聞きメモをとる生徒など、それぞれの方法でアプローチを行っていました。 初めてお会いする大人の方にも臆することなく話しかけコミュニケーションが取れる力は、本校の文化芸術活動において多くのご来場者様や外部講師との触れ合いの中で、彼らが身に付けた力です。         広がった選択肢   相談会が終わった後、生徒たちに話を聞くと、様々な声がありました。 「自分が目指している学部でなくても、興味のある分野の勉強ができることわかりました。」 「あの大学で部活をしてみたいと思いました。」 どれも今後の進路選択に大きく繋がりそうなコメントです。 自分の興味関心があることや描いている将来に対し、選択肢は一つではないということを知り、また視野を広げ進路を考える機会になったようです。       進路選択は自分と向き合う時間   自由ヶ丘を卒業した後の進路は様々です。 同学年でも国公立大学へ進む生徒、資格取得へ向け専門学校へ進む生徒、就職を希望する生徒など選択は多種多様です。 高校卒業後の進路選択は、人生の中で最初の大きな分岐点です。自分の「人生」や「将来」について考えることはエネルギーがいりますが、何度も何度も考え抜くことで、自分の気持ちや現状と向き合うことができます。卒業後、どのような進路を歩んでも、様々な場面で自分と向き合い、「選択」を行っていかねばなりません。本校で培ったリーダーシップと企画・運営力は、そのような場面で大いに役立つことでしょう。 我々教員も、生徒たちのより良い進路選択のために、今後もサポートしてまいります。  ...

  特設ブログでも現地からの詳細レポートを紹介していましたが、1月28日(月)から2月3日(日)にかけての、2年生のオーストラリア海外語学研修旅行の様子について、ダイジェストで紹介します。     語学研修   語学研修でお世話になったのは、「ホルムズ・インスティテュート」という語学学校です。 こちらでは、校内での座学研修と、校外のショッピングセンターでの「スカベンジャーハント」を行いました。 「スカベンジャーハント」とは、英語で書かれたヒントに基づいて、与えられたミッションをクリアしていくという海外ではポピュラーなレクリエーションです。 学校の授業以外で英語を使うことに慣れていない生徒たちにとって、ヒントの裏に隠されたミッションを理解することにかなり苦労したようです。 下にあるのが、実際に使用されたヒントです。           ホームステイ体験   語学研修2日目からはホストファミリーの家での2日間のホームステイが始まりました。 最初は慣れない英語での会話に苦戦しながらも、身振り手振りを交えてのコミュニケーションですぐにわかり合えるようになりました。 わずか2日間ではありましたが、ホストファミリーの方々とも良好な関係を築くことができたので、お別れの時には寂しさがこみ上げ、抱き合って名残を惜しんでいました。           学校交流   ホームステイ体験の翌日からは、「トリニティ・アングリカン・スクール」での学校交流を行いました。 校舎内でのオリエンテーションから始まり、体育館では3つのグループに分かれてのダンスやEnglish Games、またクリケットなどを行いました。 クリケットは、イギリスを発祥とした野球によく似たスポーツで、オーストラリアではラグビーやサッカーと並ぶ人気があるとのことです。 生徒たちはどのアクティビティも一生懸命に頑張り、特にEnglish Gamesでは、英語が苦手な生徒も懸命に英語を話そうと努力し、精一杯エンジョイしていました。            オーストラリアでの経験を活かして   2月3日(日)に帰国後の2年生の様子を見ていると、少し成長したように感じます。 4月からは最高学年の3年生になり、1年後に控えた新たな進路決定に向けての大きな一歩につながっていることを確信します。 オーストラリアで学んだ経験を活かして、更に大きく飛躍する1年になることを、今後も自由ヶ丘ファミリーとして応援すると共に、サポートしていきたいと思います。...

  今シーズン一番の寒波が到来した1月27日(日)、自由ヶ丘では3年生の退寮を祝した行事が行われました。   伝達式   午前中は体育館にて、開校以来長年に渡って受け継がれてきた伝統行事である伝達式です。 伝達式とは、3年間の学校生活や寮生活を経験し、春からは新たな進路に向けて巣立っていく3年生から、これからの自由ヶ丘を支えていく在校生に向けての熱い思いを伝え、自由ヶ丘イズムを継承していくための式典です。 まず最初は、2年生の代表生徒より、お世話になった3年生の先輩に向けての感謝の気持ちや、それらを受け継いでこれからの自由ヶ丘を担っていく決意を込めた言葉を贈りました。     そして3年生代表生徒は、苦楽を共にした後輩や先生方に向けての感謝の思いや、これからの自由ヶ丘に向けてのエール、またこれから先の将来に向けての決意表明を力強く宣言しました。 声を震わせながらも、涙をこらえての熱い想いを込めた言葉たちは、会場にいる全員の心に強く響いたと思います。          歓送会   午後からは場所を大食堂に移し、退寮前の最後の晩餐となる豪華ランチを囲んでの歓送会を行いました。 この歓送会についても、退寮する3年生を少しでもたくさんの思い出と笑顔で送り出したいという気持ちを込めて、2年生が企画をして行う大切な伝統行事です。 壇上では、退寮を祝してのくす玉が割られ、華やかな門出を盛り上げます。 そして、様々な場面で先頭に立って、自由ヶ丘を引っ張ってくれた寮役員であった3年生に向けて、おめでとうの思いを込めた花束を贈りました。          3年生からは、2つの寮の寮長が代表して、御礼の言葉を返しました。 午前中の伝達式とは違い、笑顔と笑いにあふれたスピーチで、会場は大いに盛り上がりました。       最後は、在校生全員で花道を作り、その中を3年生が退場する恒例セレモニーです。 ここでは、3年生も在校生もみんな、感情があふれ出し、涙と笑いに包まれながら抱き合ったり、写真を撮ったりして、最後の名残を惜しみました。          退寮おめでとう!!   お伝えしましたように、3年生は1月27日(日)を以て、退寮しました。 現在は難関大学受験に向けて頑張っている生徒もいれば、春からの新たな進路に向けての準備に励んでいる生徒もおり、それぞれが現在の自分にとって大切な時間を過ごしていると思います。 3年生の皆さん、退寮おめでとうございます。 次に皆さんに会えるのは3月1日(金)の卒業式です。 卒業式の日には全員が次の進路を決めて、さらに晴れやかな表情で再会できることを楽しみにしています。 自由ヶ丘の3年間の集大成として残された一日を、一生に一度のかけがえのない一日にしましょうね。    ...

  12月の下旬になり、2018年も残りあと少しとなりました。 本校でも12月23日(日)の終業式をもって、滞りなく2学期を終了することができました。     2学期終業式   12月23日(日)は朝から体育館で2学期の終業式を執り行いました。 校長先生からは様々な場面で活躍し、成長を遂げた生徒たちへの労いの言葉と共に、新年を迎えるに際しての心構えについてのお話がありました。 特に、冬休み明けの1月には大学入試センター試験を控えた3年生にとっては、最後の追い込みとなる大切な時期を迎える訳ですが、万全の体制で臨み、最後まで頑張ろうという気持ちを後押しするエールを送ってくれました。            12月21日にはクリスマス会開催   終業式を2日後に控えた12月21日(金)には、毎年恒例のクリスマス会を開催しました。 当日は午前開催の第一部と夕方開催の第二部に分けての二部構成にて行いました。 第一部は体育館でのグリー部や吹奏楽部、和太鼓部等のミュージックステージ3団体のミニコンサートに加えて、軽音サークルの有志メンバーによる3組のバンド演奏で大いに盛り上がりました。        第二部は大食堂に場所を移し、クリスマス特別メニューの料理を囲みながらのディナーパーティー形式で行いました。 会場となった大食堂はクリスマスパーティーに合わせたデコレーションで華やかに彩られ、生徒と教員がそれぞれに得意なパフォーマンスを披露するコンテストや、寮対抗クイズ選手権など、みんなの笑顔と熱気に包まれた最高の時間を過ごしました。             今年一年ありがとうございました   本校のホームページをご覧になって頂いている皆様、今年も一年間ありがとうございました。 7月にリニューアルしたこともあり、今まで以上に多くの皆様が本ページにアクセスしていただいておりますことを感謝しております。 今回の更新が2018年の最後の更新となります。 新年は1月7日(月)の3学期始業式とともに再開する予定です。 例年に比べ、暖かい冬になりそうですが、年末年始は一段と寒くなるとの予報もありますので、皆様におかれましても健康にご留意され、素晴らしい2019年を迎えてください。 また来年も自由ヶ丘高等学校を宜しくお願いいたします。   ...

本日は、ようこそ自由ヶ丘高等学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 広報委員長の岡村拓未です。 これから少しずつでも、生徒の自分だからこそ伝えられる、自由ヶ丘の身近な出来事やニュースをお伝えしていきたいと思っています。          学校をより良くするために   現在、本校では3年生からの代替わりの時期が近付いています。 これからは僕たち2年生が中心となって、学校や寮を担っていくことになります。 そのために、先日の選挙で新しい生徒会執行部のメンバーが選ばれました。 自分でいうのもなんですが、今年の生徒会執行部はみんなのやる気がすごく、学校を良くしようという思いがすごいです。 毎日、執行部全員で校内の清掃をしたり、目に見えた行動をしようという団結力があります。 この調子でみんなで協力し合って、より良い学校づくりをしていきたいと思います。 僕は、広報委員長として少しずつでも、ホームページにも関わっていきたいと思っていますので、応援よろしくお願いします。   ...

9月の下旬になり、めっきり秋らしくなってきましたね。 もうすぐ今年度も半分が過ぎようとしています。 自由ヶ丘でも、3年生はそれぞれ大学受験や次の進路に向けて、正念場を迎える時期になってきました。 そこで、自由ヶ丘を支える生徒会執行部の役員も2年生にバトンタッチするために、生徒会役員の選挙を行いました。       新役員6名を紹介します。   在校生全員が投票する厳正な選挙の結果、当選したのはこの6名です。 生徒会長  橋本 昇季 副生徒会長 藤田 大地 厚生委員長 岡本 哉汰 広報委員長 岡村 拓未 体育委員長 岡本 大輝 図書委員長 後藤 貞稔            この6名はこの選挙の立候補にあたり、それぞれの立場での公約を示し、全校生徒に認められました。 自由ヶ丘をより良くしていくための熱い思いをもって、生徒会役員として学校を引っ張っていってくれることと期待しています。   広報委員長の公約   毎週このページで皆様に自由ヶ丘のニュースを紹介していますが、新しい広報委員長の岡村君はより生徒目線での自由ヶ丘の紹介に一役買いたいとの公約を掲げてくれておりました。 広報委員長に就任して、まだわずかして経っていませんが、就任の挨拶と抱負を明日のこのページで紹介したいと思いますので、是非とも皆様、明日もこのページにアクセスしてくださいね。  ...