晴天に恵まれた6月3日(日)、自然科学サークルの有志メンバー8名が姫路市立伊勢自然の里・環境学習センターで活動を行いました。 この施設は、本校から近い姫路市林田町にあり、播磨地域の生物や環境学習のために整備された自然豊かなロケーションが素晴らしい公園です。     今回の活動はモリアオガエルの生態観察   自然科学サークルというと以前のニュース記事でも紹介したように、2週間前には海辺の植生調査に出かけたばかりですが、今回はこの時期しか見られないモリアオガエルの卵塊(らんかい)を見るために、またまた校外活動にくり出しました。 モリアオガエルは田んぼなどでよく見かけるアマガエルと似ていますが、体長は5~8cmくらいと少し大きく、基本的には山上の木の上に生息しているので、通常ではあまり見られません。   これがモリアオガエルの卵塊(らんかい)です   カエルというと水中で産卵するのが普通ですが、モリアオガエルは水面上にせり出した木の枝や草の上などに粘液を泡立てて作る泡で包まれた卵塊(らんかい)を産みつけます。 直径10~15cmほどの泡の卵塊(らんかい)の中に黄白色の卵が300~800個も入っています。 これがその卵塊(らんかい)です。   まさにこの時期にこういう場所でしか見られない貴重な生態ですね。   四季折々の自然と生物が楽しめる 実は今回は姫路市が生物好きの理系少年に向けて企画したこのイベントを知った顧問がメンバーに声を掛けたのが、参加のきっかけです。 ここでは、四季折々の自然と生物が身近に楽しめるということで、地元姫路でも理系少年たちに人気のスポットです。 施設内には姫路市の市蝶であるジャコウアゲハやカブトムシを間近で観察できる森が設置されていたりと、いつ来ても楽しめそうな雰囲気がぷんぷんしています。   自然を科学する   自然科学サークルのコンセプトは「自然を科学する」です。 読んで字のごとく、サークル名称そのままですが、自由ヶ丘のある姫路市は海あり山ありの自然に恵まれた素晴らしい場所なので、他にも行って見たいと思う場所はたくさんあります。   自然について学ぶためには、やっぱり現地に行って、直接ふれてみることが大切ですよね。 サークルメンバーはもちろんですが、引率の顧問も筋金入りの理系男子なので、時には誰よりもテンションが上がってしまうこともよくあることです。 今回も休日を利用した校外活動なので、単に楽しかったということだけでなく、活動の結果をレポートに残し、いつかの機会に披露したいと思っています。 自然の世界が無限に広がるように、メンバーたちの探究心も無限に広がっていきますね。  ...

中間考査も終わり、晴天に恵まれた先週の日曜日、自然科学サークルの有志メンバー7名は姫路市南東部にある福泊海岸の植生調査に行ってきました。 この植生調査は兵庫県高等学校生物部会西播磨支部の研修会として、2005年から定期的に行われています。 今回、この情報を聞いた顧問が自然科学サークルのメンバーに声を掛けて、初めて参加することになりました。   植生調査とは?   植生調査と言っても、一般的にはなじみのない言葉かもしれませんので、簡単に説明します。 植生調査とは、その地域に生えている植物の種類や繁殖の様子を測定し、陸上の生態系の調査や分析を行うことです。 今回の調査に用いられる方法はトランセクト法といい、地面にメジャーを使って1m四方の境界線を引き、その範囲内の植物の種類と数を測定するという方法です。     海岸地域の原生種   この調査の目的は、地域の原生種である6種類の植物の繁殖状況を確認することがメインテーマです。 ちなみにその6種類の植物とは ①ハマヒルガオ ②コウボウシバ ③コウボウムギ ④ハマゴウ ⑤ハマボウフウ ⑥コマツヨイグサ の6種類です。 知っている植物はありますか?         実は調査って楽しい   言葉で説明すると、とても堅苦しい調査のように思うかもしれませんが、実際はそんなことありません。 とにかく、晴天の日に自然や生物が好きな仲間たちで、海岸を歩きながら植物の種類や数を確認するというシンプルな活動なのです。 一緒に参加されていた他校の先生たちにも、色々と教えてもらいながら、今まであまり知らなかった海岸の植物について知ることができました。 学校を離れて、好きな自然の中での調査活動をしている様子は大人であっても、少年のような表情だったようです。       楽しいだけでは終わらない   朝の10時からお昼の3時まで続いた調査活動のお蔭で、生徒たちは結構日焼けをしてしまいました。 それでも、今回の調査に参加したことは、サークルメンバーの知的好奇心に火をつけたようで、早速来年も参加したいと言う声がみんなから聞かれました。 楽しい調査ではありましたが、楽しいだけの調査で終わらないのが、自然科学サークルのモットーなので、調査結果はしっかりと記録を残し、どこかの機会で皆様に発表したいと考えています。...

自由ヶ丘高等学校は生徒の興味関心をサークル活動として、学校全体でサポートしています。3月5日(日)、自然科学サークルが新舞子海岸(兵庫県たつの市)での生物採取・姫路科学館の見学に行ってまいりました。その後姫路科学館 4階講義室にて、小林憲正教授 (横浜国立大学大学院工学研究院)による科学講演会「生命の起源と進化を探る~アストロバイオロジの最前線~」を拝聴いたしました。   新舞子海岸での生物採取・地形観察。         姫路科学館での常設展・プラネタリウムの見学。      ...

余暇を利用し、自然科学サークルが姫路科学館に行ってまいりました。今回は特別に収蔵庫への立ち入りを許可いただき、貴重な収蔵物を間近で観察させていただきました。自然科学サークルは今回の博物館訪問を踏まえ、7月18日の学校行事「サマーフェスティバル」にて、全校生徒に自然科学についてのプレゼンを行います。        ...